TEL.099-267-1455

病院紹介

部門紹介

看護部

看護部の理念

私たちは、その人らしさを尊重し、責任と誇りをもったケアを実践します。

看護部の基本方針

  1. 豊かな人材育成と専門性を高め、質の高いケアを提供します。
  2. 地域で安心した生活を送れるように、多職種協働で支えます。
  3. HPHを推進し、組合員とともに健康づくりに取り組みます。(※1)
  4. いのちの平等のもとに、平和と人権を守る活動に取り組みます。
※1 HPHとはヘルスプロモーションホスピタル=健康増進活動拠点病院の略語です

プライマリーナーシング(継続受け持ち方式)

患者さん中心の看護をめざして、1995年からプライマリーナーシングに取り組んでいます。入院から退院まで受け持ち、個別性、継続性のある看護・介護を提供しています。
(1)患者とともにつくる看護計画
患者さん自身のセルフケア能力を高めるための援助は看護の基本です。一緒に目標を考え、看護計画を立てています。また患者さんの人権を尊重し、根拠に基づく安全対策・感染対策を実践しています。
(2)カルテの電子化
電子カルテとオーダリングシステムを導入し、高い安全性と無駄のない効率的な業務を構築しています。
(3)まちかど健康チェック。
健康の主体は患者・組合員一人ひとりです。組合員とともに職員も地域に出かけ、一緒に健康づくり・保健予防活動に取り組んでいます。

概念図

kango01

民医連のめざす看護とその基本となるもの

  • 患者の見方・とらえ方(患者観・人間観・疾病観・医療観)
  • 看護の3つの視点
    ・患者の立場に立つ
    ・患者の要求から出発する
    ・患者とともにたたかう
  • 看護の4つの優点
    総合性、継続性、無差別性、人権を守る運動
  • 社会の見方・とらえ方
    「いのち」、「憲法」、「綱領」に照らしてどうか

医療生協のいのちの章典

  • いのちとくらしを守り、健康を育むための権利と責任
    ・自己決定に関する権利
    ・自己情報コントロールに関する権利
    ・安全、安心な医療、介護に関する権利
    ・アクセスに関する権利
    ・参加と共同

看護部活動方針

1. はじめに
 2017年度は、全職員参加による看護部理念・基本方針を改訂、教育要綱の改定、病衣や夕食介助に関する業務改善進めました。
 今年度は、17名の新人を受け入れ、初めて地域包括ケア病棟での受け入れを行います。また、4部門で病棟師長が交代します。
 診療報酬・介護報酬同時改定への対応を迅速にすすめ、患者が安心して生活できるための地域包括ケアの推進と理念を実践する諸活動を、看護部理念と基本方針を具体化して全スタッフですすめていきます。

基本方針(重点課題)
(1)豊かな人材育成と専門性を高め、質の高いケアを提供します。
(2)地域で安心した生活を送れるように、多職種協働で支えます。
(3)HPHを推進し、組合員とともに健康づくりに取り組みます。
(4)いのちの平等のもとに、平和と人権をまもる活動に取り組みます。
(5)診療報酬・介護報酬同時改定に迅速に対応し、地域包括ケアの推進と安定した経営をすすめます。

(1)豊かな人材育成と専門性を高め、質の高いケアを提供します。
 ①4月からのセンター管理による全病棟でのTENAオムツの導入を成功させます。
 ②電子カルテによる褥瘡支援システムの運用を高め、褥瘡予防とスキンケア力を高めます。
 ③学会活動を推進します。また、看護協会研修会参加と啓蒙報告会を充実させます。
 ④教育要綱に沿って、OJTと参加者の主体性を重視した教育を行います。職員全員が看護ナラティブをまとめます。
 ⑤改訂されたクリニカルラダーによる看護実践能力を高め、キャリア支援につなげます。
 ⑥看護協会の「労働と看護の質向上のためのデータベース事業(DiNQL)事業に4部門が参加します。
(別紙資料①)
 ⑦ICLSを看護部全員が学びます。
 ⑧ブックレット「民医連のめざす看護とその基本となるもの」の普及と「評価・検討シートを活用します。
 ⑨認定看護師の相互交流をすすめ、協力を得てスキルアップのための研修を企画します。
 ⑩常に、理念と基本方針に立ち返り、相手の思いを想像できる職場風土と患者に学ぶ姿勢を重視します。
 ⑪職場風土分析を行い、働きやすい職場つくりにつなげます。
 ⑫会議をスリム化し、職場部会を重視して問解決思考を育てる環境つくりをすすめます。
 ⑬奨学生活動を重視して、顔の見える関係つくりと共同の取り組みを行います。後継者育成の各企画を行います。
 ⑭看護業務改善プロジェクト委員会を中心に看護業務に関するマニュアル改訂を行います。
 ⑮血液浄化室で臨床工学技士、救急外来で救急救命士の臨床実習の学生受け入れを行います。
(2)地域で安心した生活を送れるように、多職種協働で支えます。
 ①入退院看護師を配置し、入院前からのケアを充実させ安心して在宅で療養できるように支援します。
 ②関係する職種が連携・協力して、「その人らしい生活」のために必要なサポートを行います。具体的には、看護師以外が在宅医療に向けて共同して指導援助をすすめます。
 ③SDHの項目を電子カルテへ入れることを研究し、患者支援に活かでるようにします。
(3)HPHを推進し、組合員とともに健康づくりに取り組みます。
 ①ノーリフト委員会を立ち上げて、全職種でノーリフトの活動を推進します。そのための備品を充実します。
 ②「看護職のワーク・ライフ・バランス(WLB)」アンケートを実施し、改善の取り組みをすすめます。(6月)
 ③昨年度副主任研修で取り組んだ職員の健康の取り組みを、職責が中心となって継続します。
 ④全職員が、組合員との交流企画に参加し、医療生協活動の推進者になります。
(4)いのちの平等のもとに、平和と人権をまもる活動に取り組みます。
 ①震災支援や水俣病検診、脱原発行動、沖縄問題などの人権を守る行動に参加し、その意義を確認します。
 ②憲法を守りぬくための学習と企画を行います。署名行動はその意義を理解して取り組み、達成します。
 ③機関誌「コムコム」「いつでも元気」を普及し、学習教材として活用します。
 ④原水禁世界大会に参加し、平和について考える機会をもちます。
(5)診療報酬・介護報酬同時改定に迅速に対応し、地域包括ケアの推進と安定した経営をすすめます。
 ①入院前からの支援を強化し、退院時の地域の関係者との連携を推進するシステムを構築します。
 ②入院基本料1が維持できるように患者管理と入退院管理を強化します。
 ③目標の達成に向けて、BSCを取り入れて計画的な取り組みをすすめます